翻訳と辞書
Words near each other
・ 普選運動
・ 普門俊清
・ 普門坊
・ 普門寺
・ 普門寺 (八潮市)
・ 普門寺 (広島市)
・ 普門寺 (掛川市)
・ 普門寺 (藤沢市)
・ 普門寺 (豊橋市)
・ 普門寺 (陸前高田市)
普門寺 (高槻市)
・ 普門寺信号場
・ 普門寺古墳群
・ 普門暁
・ 普門楊心流
・ 普門院
・ 普門院 (さいたま市)
・ 普門院 (弘前市)
・ 普門院 (朝倉市)
・ 普門院 (江東区)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

普門寺 (高槻市) : ミニ英和和英辞書
普門寺 (高槻市)[ふもんじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふ]
 【名詞】 1. widely 2. generally 
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [つき]
 【名詞】 1. Japanese zelkova 2. zelkowa serrata
: [し]
  1. (n-suf) city 

普門寺 (高槻市) : ウィキペディア日本語版
普門寺 (高槻市)[ふもんじ]

普門寺(ふもんじ)は、大阪府高槻市富田町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は慈雲山。本尊は釈迦如来十一面千手千眼観自在菩薩
==沿革==
この寺は、1390年明徳元年)設巌の開山により創建されたと伝えられ、その後一旦は荒廃となったようである。
しかし、永禄4年(1561年)に元管領細川晴元を隠居させるため城郭として築城され(三好氏ではないかと言われている)、出家してこの寺に隠棲している。この頃の普門寺は「普門寺城」と呼ばれ、この時に中興したと思われている。管領晴元や14代将軍足利義栄の居城となり、境内には塔堂伽藍が立ち並び、巨刹であったと伝えられる。晴元没後の永禄9年(1566年)には三好三人衆に擁立された足利義栄が入り、ここで宣下式を行い征夷大将軍に就任している。
当初は設巌により建長寺派として創建されたが、慶長9年(1604年)に妙心寺派に移り、龍安寺末寺となった。元和3年(1617年)に師の後を継いだ龍渓性潜が入山して第9代住持となり、その後40年かけて方丈や諸堂を造営し、隆盛を誇ったと伝えられる。明暦元年(1655年)には龍渓が明の高僧・隠元隆琦をこの寺に招き、隠元は黄檗宗総本山である萬福寺を開くまでの約7年半をこの寺の住持として滞在している。隠元は萬福寺の住持を3年間努めた後隠棲しており、日本で住持として一番長く過ごしたのがここ普門寺である。隠元が普門寺の住持となったことにより、普門寺はこのときに黄檗宗へと改宗しており、妙心寺と揉めることとなる。普門寺滞在中は寺外に出る事を禁じられ、また寺内の会衆も200人以内に制限されていたものの、後水尾上皇を始め各地から僧が集まり、仏殿、鐘堂、石庭などが整備され大いに栄えたという。
隠元が萬福寺へと去った後は、黄檗宗への改宗を巡って妙心寺内での対立もあり、寛文元年(1661年)頃には龍渓も自らが入山して再興した慶瑞寺へと移り、普門寺は再び臨済宗妙心寺派に復帰し、龍安寺の輪番所となり、専任住持が置かれることはなかった。最盛時には3万m²に及び三輪神社本照寺も境内であったが、明治時代廃仏毀釈で寺地や諸堂を失い、昭和初期まで専任住職も置かれずに荒廃していたが、その後再興され、昭和52年(1977年)には方丈が国の重要文化財に、昭和56年(1981年)には庭園が名勝の指定を受けている。また境内には、戒名「龍昇院殿前右京兆心月清公大居士」と刻まれ、細川晴元の墓と言われている宝篋印塔が建っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「普門寺 (高槻市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.